しあさっての方向

本と音楽と酒と詩

映画「ribbon」 のんは、自分をわかってる

のんが監督、脚本、編集、主演を務めた「ribbon」を観る。大ファンの私も、大ファンだからこそ、ちょっとというか、かなり不安はあった。何だか学園祭や自主制作映画のような「自我」がダダ漏れな感じになってないかなと。

120分の上映時間。見終わった後、迷わずパンフレットを買った。何というか、最高の自主制作映画という感じだった。コロナで大学が閉鎖された美大生の話。脚本や台詞には、「いや流石にそれは」というものもあった。でも、のんの存在感と感情を揺さぶるシーンが帳消しにしていく。本人が脚本を書き、絵コンテを描いたという映像の中で、のんは剥き出しの表情で地団駄を踏むように苛立ちを表し、次の瞬間、世界が明るくなるような笑顔でキュートに笑う。

のんを表舞台に戻す事になった「この世界の片隅に」戦火の困難にもいつでも笑顔の「すずさん」が、クライマックスで叫び声をあげる。その叫びは戦争を含むこの世の無情への叫び声であり、能年玲奈がその頃被っていた様々な理不尽な状況への叫びでもあった。

<ゔわぁぁ~!>

芸能界で過去例をみないほどに干されていたのん。テレビで彼女を見ることはなく、正に「いないこと」にされていた。その状況が彼女に与えたものは、大きな力に抑圧されるものたちの象徴としての存在。それは抑圧的な時代に生きる私たちにもどこか似ていて、彼女が叫ぶ時、僕らも叫んでいるように思えた。

ribbon」でもそんなシーンはあった。自分の作品を理解されなかった時、芸術を要らないものとされた時、友人に自分の気持ちを伝えられない時、のんは大声で叫ぶ。小動物のように怒りをあらわにする。言葉にできない苛立ちを、全身で表現する。彼女自身の脚本の中で。

発見があった。彼女は十分に自分自身を客観視できているということ。それまで僕は、のんの俳優としての才能は、彼女の特異なキャラクターにふれた脚本家や監督が「当て書き」のようにセリフや台本を書く事で実現されてきたのではないかと考えていた。彼女自身は、それほど「演技」をしていないのではないかと。映画を見る前の心配もそこからきていた。彼女が、自分の好きなようにやったら、ちょっと痛い感じになるんじゃないかと。

でも、そんな事はなかった。映画では計算と計算外が混在する。例えば無数のリボンを心象風景として、映像に浮遊させる演出。そんなに斬新ではないし、PVを初めて作るバンドのような稚拙さを最初は感じた。でも映画が進むにつれて、その稚拙さもある種の味に変わっていく。ぎこちない脚本や台詞回しも、どこまでが意図したものかそうでないかわからなくなり、またどうでもよく思えてくる。

きっとこういうことだ。のんは、自分自身の魅力をある程度理解していて、どこまでが自分で、どこまでが役なのかわからない、その「区別のつかなさ」が自分の本質であることもつかんでいる。

僕はちょっと驚いて、少し安心した。彼女の才能には、まだまだ先がある。

予告編を作ったのは岩井俊二(!)彼はパンフレットでこう書いた。

「皆様、2時間近い劇場映画をあなたは作れると思えます?普通思えないですよ。作れるかどうか以前に、作れると思えるかどうか、というハードルが立ち塞がることを僕は見逃しません、のんさんは思えてしまった」

ある種のアイドル映画、ではある。でも、その映画はアイドルその人が作っていて、その人は時代と共振するシャーマンのような資質を持っている。その自分自身の資質を把握する力と、その自分自身の枠さえも突き抜けていく可能性がある。

テアトル新宿。かなり大きなスクリーンで上映している。彼女が苦手な人にはお薦めしないけど(そう思う人がいても仕方ないっす)気になっている人は、絶対見ておいた方がいいと思う。

僕の炎

皆がそれぞれにとってピッタリな場所にいたり、ピッタリな人と出会えたらいいけれど、なかなかそうはいかないよね。

ピッタリとした人もいる。例えば自分の会社のアプローチと自分の問題意識がぴったりフィットしてる人。自分と相性のいい人と出会えた人。それはとっても幸せな事。(そこにもそれなりの苦労はあるだろうけど)

そうでもない人もいるよ。むしろ、どこにもフィットできない事をエネルギーにしたり、フィットできない者同士、そのうまくいかない感じを共有する関係。レアな仲間と出会えた時には嬉しいけれど、僕らはそんなに無邪気には喜べない。

そういうのはきっと長続きはしないんだ。それは、わかってる。マイナス同士で響き合う関係は、きっと長続きしない。

でもどうすればいいんだろう。自分の大事な中心が「うまくいかないこと」にあった時。それをポジティブに変換する事って、ちょっと難しいよ。
(とりあえず悪口を少なめにしてみるけれど)

よく燃えない炭。よく燃えない薪。うまくいかないバーベキューのように、僕は自分の炎を見つめている。
何が足りないんだろう、酸素なのか、薪の組み方なのか。それとももっと根本的な何かが欠けているのか。

景気は良くないけれど、僕は僕の炎を燃やして生きていかないといけない。
ブスブスと中途半端な熱を発する炎と。

さびしい王様

どこでも同じ。どんな場所でも同じ。
僕は自分と似た感じの人を見つけて、仕事をしている。
僕と同じようなさびしさを抱えた、どこかうまくいっていない誰か。僕はそんな人と出会ってきて、その人のことがよくわかる。

それは友達だったり後輩だったり、時に取材対象だったりもする。今を生きる人だったり、もういなくなった人だったり。でも君の気持ちは誰よりも、僕がわかるような気がするんだ。

そのさびしさを仕事の形に翻訳して、僕は生きている。
さびしかった君もいつかそうでなくなって、力強く歩んで行くだろうけど
僕は変わらずに、さびしい人の表現を探してる

人工的な光に照らされた、遮蔽物のない部屋。
暗がりを探して、資料室に逃げ込む。
逃げ込んだ資料室にもたくさん人がいて、息が詰まる。
固まりすぎなんだよ、僕らは。
一定の面積の中に一定以上の人がいると、人は集団になる。
もっと皆さびしくなるべきなんだ。昔そんな事を誰かが言っていた。

さびしかった頃の、君の揺らぐ視線を思い出す
何者でもなかった頃の、
かさぶたを剥いたばかりの皮膚のような敏感な感性
それはそれで、困ることはあったけど
うまくいってなかった頃の、君の不安な目を思い出す

今も変わらずに不安な気持ちで、僕は歩いてるよ
自分に似たさびしさを探しながら

トリノの冬 2006-2026

トリノ五輪の中盤、特にすることの無い日にスピードスケートのリンクを訪ねた。パシュートも無かった時代、スピードスケートの注目は500mと1000mだった。その日、3000mか5000mが行われていたリンクの熱気に驚かされた。

「ヨーロッパでは中・長距離の方が人気」そんな事を聞いたことはあったけど、これほどまでとは思っていなかった。リンクはサッカーのダービーマッチのような熱気に包まれていた。
ヨーロッパの五輪は特別だ。隣の県に行くような感覚で、欧州各国の人たちがやってくる。自分たちの国の色に身を包み、小さな国旗をディパックに差して。

リンクで一際盛り上がっていたのはオレンジ色のオランダの人たち。一周ごとに入れ替わる順位に大歓声で応える。選手もその熱気に煽られて滑っているように感じる。

僕は選手の名前も強さもわからなかったけど、一瞬で終わってしまう500mより抜きつ抜かれつの中距離の方が、応援する方も盛り上がるだろうなと思った。運動会のリレーを見ているような気分。
そして応援する彼らには「五輪の雰囲気を楽しみにきた」といった曖昧さは少なく、「俺は、中長距離のスピードスケートが好きなんだ。もちろん@@国の」といった明確な旗印を掲げてそこにいるように思えて、なんだか気持ちよく思えた。

北京の次、2026年には20年ぶりにイタリアに(ヨーロッパに)冬の五輪が帰ってくる。その頃は、観客席でヨーロッパ各国の陽気な人たちが盛り上がっているといいなと思う。きっとオランダの人たちは髙木美帆に心からのリスペクトの拍手を送るでしょう。
そして、パシュートの対決の時には・・・・。

異常だった東京と北京を経て、2024年のパリ、そしてミラノ。きっと、オリンピックのルネサンスのようなものが起きるのかなと思います。そうだといいなと思います。

人類史と平野歩夢

平野歩夢、凄かったですね。
2本目と3本目、最高レベルの滑りを繰り返す事ができる「再現性」に、強さを感じました。

「実況の人が解説みたい」と家族は笑ってましたが、複雑なトリックの名前を瞬時に言う為に、きっと努力を重ねてきたんだろうなとは思いました。
何か最後に「栄光の架け橋」的な決め台詞を用意してるかなと思ったけど、それは無かったですね。「人類史上」は、あんまりスノボにそぐわない気もしたけど(人類史上、割と最近の競技だしね)物凄く軽く見られていたスノボを、ショーン・ホワイト平野歩夢がここまでにしたと考えると、それも感慨深いです。私は全く関係してませんが笑。

何か微妙に焦点が定まらない感もある北京五輪。でもバラバラな感じも悪くないですね。それも冬の五輪の味わいです。全体性を無理に求めるよりは、それぞれの物語を、お好みで楽しむくらいで。

2006年の上村愛子

そりゃ無いよ。ニュースを見た時にそう思った。
高梨沙羅が団体で失格で号泣?
なんであんなに努力してきたアスリートの最後が、失格で号泣なんだ。
競技の厳しさも五輪の残酷さも、もう嫌というほど味わってきた髙梨に。
たとえメダルを逃しても、皆と笑い合う最後がなぜ与えられないのか。
スキーの神様? オリンピックの神様? 
どっちかわからないけど、そりゃ無いよ。

「私、もっと悪い人間にならないといけないのかなって」
トリノ五輪から帰国後、上村愛子はそう語った。
荒川静香の金メダルのみで終わったトリノ
僕らが取材してきたアスリートは皆、メダルを取れずに終わった。
変な話だけど、メダルゼロだったらまた話は違ったかもしれない。
しかし荒川静香の圧倒的な演技と結果は、何か違ったものを突きつけた。
一体これは何なんだろう、と僕は考えた。
荒川静香と他のアスリートの間には何があったのだろうと。
努力の質や量、それだけでは片付けられないものがあるような気がした。

取材してきたモーグルとスピードスケートがメダル無しに終わった後、僕は仕事がなくなった。
総集編のための聖火のイメージカットを撮影するだけの日々。
事前の盛り上げの中心でやるだけやってきた分、
「あれ前田、話が違うじゃん」と、誰も言わないけど皆に言われているような気がしていた。
これはどうしたものか、と僕は考えた。
そして最後のフィギュアの金メダル。
悔しいけど、何か見落としてきたものがあると思わざるを得なかった。
僕はヒューマンストーリーに心を奪われて、困難な状況で頑張ったアスリートには、それに見合う何かが与えられると信じ込んでいた。

強さとは何か。結果を出す人と出せない人の間に何があるのか。
そして、結果を出せなかった人の物語をどのように伝えていけるのか。
圧倒的な勝者には興味はない。それは今も同じ。
でもこれからどんどん勝者の物語が求められ、溢れていくだろう事は予感できた。
それなら、どうするのか。

トリノ五輪閉幕後のサンデースポーツで、トリノコーナーの最終回をしたいと提案した。
3月にはWBCがあり、6月にはドイツW杯のあった年。
でもわがままを言って、8分くらいの尺をもらった。
敗残兵のようなトリノ班が現地で撮影した映像を何とか救いたいと思った。

その為のインタビューでスキー場に上村愛子を訪ねると上村も考え続けていた。
荒川静香にあって、自分にないものを。
そして冒頭の言葉を語った。
「私、もっと悪い人間にならないといけないのかなって」
いやいや上村さん、それじゃ荒川静香が悪人みたいですよ。
でも、言わんとする事は伝わってきた。

トリノ五輪の前、上村が語り、僕らが伝えてきたこと。
それはこんなメッセージだった。
「自分らしく滑れれば、きっと最後に自分らしく笑えるんじゃないかって」
それは嘘ではなかった。でも僕らはその物語に酔っていた。
そんな気構えでは、たった一人の勝者にはなれないんじゃないか。
それがその時の彼女の気持ちだった。

私には他人に嫌われても勝利をもぎとる貪欲さが必要なんじゃないか。そんな事を上村は語った。
彼女がそういった思考にたどりついた経過はすごくわかったけど、でもそんな風に彼女がなれるとは思わなかった。
むしろ、荒川静香はそんな風に悩みすらしない。そんな気がした。
そして僕はどうなんだ。
優しい冬のアスリートの内面に寄せて、甘い物語を連ねていただけではないのか。

2006年3月5日。サンデースポーツ「Road to Torino」最終回。
上村愛子と母親の物語。スピードスケートの及川佑と、代表になれなかった小林正暢の友情の物語。バイアスロンの夫婦の物語。そしてスケルトンの越選手の物語。
1分から2分の物語のオムニバス、それはその後のアナザーストーリーの原型となった。
センチメンタルだけど、厳しさもある物語。
プロフェッショナルに敗者の物語を作っていきたいと、心に決めた。

そして、時は流れる。
あの頃、自分の気持ちをどうしてもうまく語れなかった上村さんは、さらに悔しい思いをたくさん重ねて、今や「メダルに届かなかった人の代弁者」として抜群の安定感を見せている。

高梨沙羅に、これからどんな時が流れるのか。
それすらもお節介な思いかもしれないけれど、
いつか高梨が優しい瞳で、うまくいかなかったアスリートの思いを代弁しているかもなと想像する。
せめて、そうであってほしいと。

2006年の加藤条治

今朝のサンデーモーニング
高木美帆が記録を伸ばせなかった要因として、清水宏保がリンクの氷の話をしていた。
髙木選手が滑った前半は会場が暑くて、氷が溶けて柔らかくなっていたのではないかという指摘。
有力選手が滑った後半は、製氷の間に場内が一気に冷やされ氷が硬くなったのではと。
にこやかに語る清水の姿を見ながら、彼の最後の五輪となったトリノ五輪を思い出す。

あの時、金メダル候補は加藤条治だった。
五輪の前にはよくある事だけど「メダルは確実で、あとは何色か」みたいな前評判。
(その後、反省しました)
大会初日の上村愛子モーグルと、3日目のスピードスケート500mで日本代表に勢いがつく。そんな見立てだった。
加藤条治は前年の距離別選手権で優勝。11月には世界記録も更新。直前に21歳の誕生日を迎えて、入村式ではイタリア美女にキスマークを付けられて笑っていた。
求道者的な清水と真逆のしなやかさを感じさせる加藤は、そのカーブワークのようにスイスイとメダルを取ってしまうのだろう。
僕はそう信じて疑っていなかった。

1本目は11位。それは信じられない成績だった。

なんでそんな事が起こってしまったのか。
その時も、氷の話は出た。
筋力ではなく、技術で滑る加藤にとって柔らかい氷がハンデとして作用したのではないか。
あるいは、直前の選手が転倒して思いがけず時間が空いた時、一度スケート靴を脱がしてリラックスさせるべきだったと悔やんだ関係者もいた。
直前のアップで外国選手とわずかな接触があって、エッジが狂ってしまったのではと言う人も。

そのどれが正解だったかはわからない。
しかし2本のタイムの合計で競う500mにおいて、
1本目の11位が絶望的な結果である事は間違いなかった。

2本目の前のインターバル。僕は落胆した気持ちで加藤を見ていた。自分が取材してきた選手の結果を受け止めきれずにいた。
僕の近くには、地元山形から応援にきた、両親を含む応援団がいた。応援団だって、明るいムードではなかった。

その前を加藤条治が滑ってきた。
おもむろに彼はガッツポーズをした。満面の笑みで。
虚勢ではない。その姿はあまりにも自然で、生命力に溢れていた。両腕を高らかに上げて、加藤は本当に笑っていた。

「全然、大丈夫。俺は元気だぞ!」

そんな声が聞こえてくるような、ガッツポーズ。
まるで、ワンピースのルフィのよう。
すっかりお通夜っぽい気持ちでいた僕は、本当にびっくりした。すごいなと思った。加藤条治は、全然負けてない。

2本目で全体4位の滑りを見せて、加藤は6位に入賞した。
多くの人にとっては荒川静香の金メダルしか印象に残っていないトリノ五輪だけど、あの時の加藤条治のガッツポーズは今も忘れられない。
こういう姿を伝えなければいけない。
あるいは、伝える力を持たなければならない、と思った。
ような気がする。