しあさっての方向

本と音楽と酒と詩

五輪開会式と、世界の中心について

意外とシンプルだった開会式。

映像やデザインの洗練はさすがだったけど、良くも悪くも圧倒的なものを想定したので、驚きもあった。

二度目の監督を務めたチャン・イーモウが14年前をどう越えてくるのか、そんな気持ちでいたから。

前回の開会式は圧倒的だった。当時の日記を見返すと、こんな風に書いていた。

(以下引用)

北京五輪が始まった。酔っぱらった頭で開会式を見ている。
 
冒頭の圧倒的な人数による一糸乱れぬ太鼓の乱れ打ちから、その構成された美に圧倒される。花火で描かれた足跡が、天安門を越えてスタジアムに向かう空撮映像など、チャン・イーモウによる映像構成も完璧。
映像のインサートの仕方も含めてテレビでの中継をメインに、そして徹底的に意識した演出 は、過去の五輪にはないものだ。
 
しかし、中国の少数民族も含めた50の民族の子ども達が、中国の国旗を持って入場してきた時に、微妙な違和感を覚えた。チベット問題なんかを考えると、それをやる?って感じ。
 
平和へのメッセージはその一瞬だけ。その後の式典は紙の発明、文字の発明、羅針盤の発明など、中国の文化的な歴史が圧倒的な美と緻密な演出によって展開されていく。
 
にわかにこれまでの感動が、違う意味をもってくる。
多くの人数を使ったマスゲーム的な美は、一つのメッセージをもってせまってくる。
 
美は作る事ができる。感動も作る事ができる。
つまり、人の心は動かすことができる。
傑出した才能と、政治的なパワーと、それに従属する平民によって。
 
社会主義国家、中国の威信を示す為のこれは開会式だ。 北京五輪ベルリン五輪だということなのか。
チャン・イーモウリーフェンシュタールだということなのか。
 
まだ最後まで見ていないけど、たぶん北京は五輪=平和というメッセージでくくる事のできない久しぶりの五輪になるのでは ないかと思う。
 
<敵に勝ちたい>というスポーツのもつきれいごとではない本質や、権力や支配というものに対する欲求を、成長のエネルギーとしてきた人間の本質。 全く肯定することはできないけれど、存在自体を否定することもできない本質を、突きつけら れたような気がした。
 
少なくとも「美」とか「感動」と、「正しい/正 しくない」ということは全く関係がないんだなぁということを再認識した次第です。

(引用終わり)

ふと頭によぎる思いがあった。

昨日のシンプルな開会式。過度な国威発揚感の無い演出。それは逆説的に「我々はもはや、国威発揚をする必要は無い」という事を伝えていたと。

初めての五輪で「世界の文化の発祥は我々なのだ」という事を圧倒的なパワーを費やしてアピールしていた中国。しかし、もはやそういう段階では無い。我々が世界の中心である事は、前提だ。と。

それはきっと強引な深読みなんだろう。でも、それくらいの揺るぎなさを感じてしまった。

二十四節気で始まったカウントダウン。
最後の1は立春。春の始まりの日を開会式に定めたことも、何かの意味を感じてしまったり。

(一橋と廣瀬さんは、ただただ楽しそうだった)

北京五輪

仕事で関わらない五輪は10年前のロンドン以来。
なんだか不思議な感じ。さびしいような、純粋に楽しめるような。

事前に一生懸命取材をして五輪に臨むと、本番が開幕した後に違和感に襲われる。
自分が取材してきた選手が急に「みんなのもの」になって遠くなっていく気持ちがする。
勝利や敗北で皆が色々なことを言うのに対して、複雑な気持ちになり苛々する事も多かった。
(僕の選手は栄光をつかめない人が多かったから特に)
「お前らに何がわかるんだ」と言いたい気持ちなんかに。

皆、勝敗を楽しむ気満々だし、あれこれ言いたいこと言う気満々だ。
スポーツって、ある意味そういうものだから仕方ないよね。
皆が言いたいことを言うためにあるようなもの。それはそう。

でも僕が取材していたトリノの頃の冬のアスリートはまだ、アマチュアのナイーブさを持った世界だったから、野球やサッカーの選手をくさすように選手を批評する人には殺意すら抱いた。

冬のアスリートは大てい取材に行くだけで喜んでくれた。いつかはメジャー競技の選手のように扱われたいと真剣に願っていた。
それは生活や強化に直結する事だから当然のこと。
でも、どんどん「アマチュアスポーツ」という概念が無くなっていったあの頃、僕は複雑な気持ちでもいた。
得るものがあれば失うものもある。前者の方が多くあってほしいなと願った。

「@@を文化に」みたいな言葉がスポーツではよく語られる。
それは大概「スポーツ選手がそれだけで生活できる状況」という文脈で語られる。
でも違うんじゃないかと、たまに思う。
ボクサーのほとんどがそれだけで生活できていないように、ミュージシャンのほとんどが生活できていないように、本当の文化はどんな苦しい状況でも、それと共に生きていきたいと信じられるもののこと。
そして、その価値をどんな状況でも信じる人がいること。
市場規模も国際競争力も超大事だけど、そこにも罠がある。
文化とは「守っていく価値のあるもの」
そしてそれは経済や数の論理だけではない。

モーグルの取材の時、吹雪で練習ができなくなると、彼らは「まぁ仕方ないよね」と、屋内で談笑しながら吹雪を去るのを待っていた。
冬の、特に山のアスリートは、どうしようもない天候と対峙し続けるから、困難な状況を受け止め、共に乗り越えようとする団結心のようなものがあって、僕は寒さにこごえながら、何だかいいなと思った。

冬のアスリートを応援している。
彼らが歩んできた歳月を想像しながら

飲み込むな

無茶なことを言われた時は
「なるほど」と言って、一旦時間を置いた
それは無理筋だと思いながら、
相手の気持ちを損なわない落とし所や
やんわりと伝える術を考えた

たいていのことは何とかなると思って
たいていのことは、何とかしてきた

勝手な期待も、矛盾した役割も
家族の間で、会社の中で、
うまく飲み込んで、整理して
たいていのことは、何とかしてきた
いや違う 
何とかしようとしてきた

うまくいっていたのは表面上のことで
本当は、何もうまくいってなかった
そうなのか

ブラックホールのように
すべて飲み込んでしまえばいい
本当は共存しえない、
自分への期待や役割と、自分の思い
それもこれも
ブラックホールのように
すべて飲み込んで、やり過ごせば
いつか何とかなると思っていた

悲観的だけど楽観的でもある自分
本当に、何とかなると思っていた
自分の中で矛盾を消化して昇華できると
本気で考えてきたんだ
今だって、そうだ

自分で選んで歩んだ道だから
後悔はそれほど無いけれど、
たぶん似たような人もいるだろうから、
今の気持ちを書き留めておく

矛盾を飲み込んだって、偉くは無いよ
自分で抱え込んでも、いい事は無いよ
破綻するまで同じことが続くだけ

もしかしたら、違うかもしれないけど
まだ何とかできるって
信じる気持ちはあるけれど

でもどうか 
自分の気持ちにも、耳を傾けて

夕暮れ

大谷翔平の日本での最後のシーズンの頃、ニュースウォッチ9を担当していた。一番ピッチャーで先頭打者ホームランなんかを打っていたシーズン。

大谷の凄さを伝えながら、僕が伝えたくて伝えられない事があった。それは「日本で大谷翔平を見るのは、きっと今年が最後になる」という事。それは見立てでしかないけれど、恐らくそうだろうと感じていた。

「今、あるもの」それを「将来失われるかもしれないもの」という前提で見ることが出来たら、その意味はきっと変わる。

それは今なら照ノ富士の相撲かもしれない。
ある力士が強い時、それは当たり前で、時につまらないものに感じる。(僕らはあの奇跡の復活の物語も、もうちょっと忘れている)

膝に爆弾を抱えながら、それでも積み重ねてきた実直な鍛錬。闘争本能と強い覚悟。そして相撲に対する知性を感じる土俵。それを見届ける時間は、もう少ししか残されていない。そんな気がした、昨日。

太陽で言えば午後4時くらい。
さびしくも美しい夕暮れが、もうすぐ始まる頃。

僕の旗

職場でTシャツを着ている
音楽や格闘技のTシャツを着て仕事している。
それは旗、のようなもの。目印と言ってもいい。

たまに、思わぬ人が声をかけてくる。
R.E.M.いいですよね」
「それ、どこで買ったんですか?」
僕らはそれだけで、もう仲間みたいなもの。

ははは、とっても嬉しいよ。ちょっと近寄り難かった人の印象が一気に変わる。
でも残念な事があります。実はこのTシャツ、ネットで買ったんです。そんな事も素直に話したりして。

好きなバンドや格闘技のTシャツを着て、僕は旗を掲げている。
もっと仕事を趣味に近づけようよ。
自分が大切にしてきた感性で仕事をしようよ。

宇多田ヒカル 「BAD モード」と不敵な笑み


宇多田ヒカルの新譜を繰り返し聴いている。最初はピンと来なかったけど3回目くらいから徐々に良さが伝わってくる感じ。とってもいい。

ジャケット写真はラフなスウェットの上下。端には子どもの姿も映る。家庭的でありながら、どこか不穏さを抱えたその表情。
そしてタイトルは「BADモード」
一筋縄ではいかない佇まいで、彼女は現れた。

ここ数年の彼女は、一定のクオリティを保ちながらどこか焦点の合わない感じもあった。前々作の「FANTOME」が母・藤圭子の生と死に触発されるように自らの生と死を見つめ、それが大きな喪失を経験した社会や時代とシンクロするという見事な構造を持っていたからかもしれない。
僕は当時「FANTOME」に共感する自死遺族の企画を作った。多くの人の悲しみと共振する宗教的とも言えるスケールの作品を世に出したその先はあるのか。
そんな余計な心配を抱いたりもした。

今回の「BADモード」当初その音楽と言葉は、いつにも増して複層的で捉えどころの無いものに感じられた。タイアップの曲も多いけれど、アルバムの中に並ぶとそれは「ひと連なり」のものとして流れを形成してゆく。
静謐なピアノに乗せた囁きのような歌は、最新のデジタルミュージックのトリッピーな世界へと移行し、日本語と英語はシームレスに連なっていく。

そしてそれは歌詞の世界でも。幸せな光景に影を差す不穏な予感。愛の中にあっても、次の瞬間には違う愛へと身を投じてしまう危うさが漂う。
男と女、恋人と友達。自分の中の真実。全ての境界が揺らいでいく。不確かなものだけが、確かなものであるかのように。

嘘じゃないことなど
ひとつでも有ればそれで充分
どの私が本当のオリジナル?
思い出させてよ      (君に夢中)

あの日動き出した歯車
止められない喪失の予感
もういっぱいあるけど
もう一つ増やしましょう
Can you give me one last kiss
忘れられないこと     (One Last Kiss)

宇多田ヒカルは、いつか幸せになれるのかな。本当に余計なお世話でしか無いけれど、そんな気持ちで見つめてきた人は多いと思う。あまりにも巨大な才能は、その主を思いがけない方向に導いていく。

シャーマンのようというのは常套句かもしれないけど、ひとりひとりの悲しみや喜びだけでなく、社会に巻き起こる大きな感情のうねりを、彼女は自らの歌声と言葉で描き出してきた。

 誰かの願いが叶うころ あの子が泣いているよ
 みんなの願いは同時には叶わない
          (誰かの願いが叶うころ

 もう二度と会えないなんて信じられない
 まだ何も伝えてない
 まだ何も伝えてない  (桜流し

震災の後に出された「桜流し」「まだ何も伝えてない」の歌声に涙を流した。身近な人を失ったわけでも無い自分。それでも涙が流れた。
色々な感情に反応し呼応してしまう鋭敏すぎるアンテナ。その感受性は、同じだけの鋭さで自らにも向かったはずだ。

どこまでも高く空を飛ぶことのできる無敵の翼のような才能と感性。それと同時に黒い沼から伸びる無数の腕が、空を飛ぼうとする彼女を暗闇に引きずり込もうとする。そんなイメージ。
巨大な才能と心の奥にある情念や呪縛。自分が望んだものでは無いものに振り回され、
それでも逃げる事なく、RPG冒険者のように自らの内面や傷口と向き合って作品を生み出していく。
その勇気溢れる表現者としての姿に、僕らは励まされてきた。危うさも感じながら。

ボンジュール!と明るくライブ会場で呼びかける姿。
お伽話の音楽隊のリーダーのように、自由自在に音楽を率いてどこかへと先導する。かつてはその元気な姿を見る時ほどに、ある種の痛々しさも感じる事があった。職場や学校で、必要以上に元気に振る舞おうとする女性を見る時のように。

しかし今回の宇多田には、繊細な危うさの先に、ある種の強さも感じられた。アルバムジャケットの不敵な表情を思い出す。

 他人の表情も場の空気も上等な小説も
 もう充分読んだわ
 私の価値がわからないような人に大事にされても無駄  
          (PINK BLOOD)

 いくつもの出会いと別れ
 振り返って、思う
 一人で生きるより
 永久に傷つきたい
 そう思えなきゃ楽しくないじゃん
 過去から学ぶより
 君に近づきたい  (誰にも言わない)

出会いの中にすでに別れはあり、例え永遠の別れの後でも失われないものもある。
みな同じじゃないの、と彼女は歌っているようだ。喜びも絶望も。

終盤、face my fear と彼女は繰り返す。
let me face my fear
どう訳せばいいのだろう
私よ怖れから逃げないで か
執拗に繰り返される歌声は、呪文のようでもあり、何かの扉を開ける為のマントラのようでもある。

地下鉄ですれ違う女性のスマホが目に入る。
そこにも宇多田の姿があった、ように見えた。
再び先の見えない不安にとらわれた今、宇多田ヒカルの歌は、きっと多くの人を励ますのだろう

リングスと田村潔司の青春

https://youtu.be/Ray8YrwbVOw

 

 

リングスのYOUTUBE見ながら酒呑む夜。
こういう時、インターネット最高って思います。
20代後半の田村潔司、全盛期の輝きが溢れています。

話は変わるのですが、職場とかでたまに誰かが「あれはプロレスみたいなものだから」などとかるーく話す時、その中にある「真剣そうに見えて、出来レースなんだよ」的なニュアンスに、我々古いプロレス/格闘技ファンは、何とも言えない思いを感じる時があります。

(そのニュアンスについて一言言いたい!でも絶対に一言では終わらない)

プロレス=台本がある、結末が決まってる=真剣勝負より劣るもの、ではないんです!(机を叩く)

例えば、僕の好きなリングスという格闘技団体では、「勝敗の決まった試合」もありましたが「勝敗が決まってない試合」もあり、中には「試合直前にガチに変更される試合」もあり、さらに言えば「決まった結末に反して、危険な技を仕掛けてくる選手」もいました。

言ってみれば真剣を使って演劇をするようなもの、それも敵対するもの同士で。

当時の純真な私は、たまに「あれ?」なんて思いながら全部が真剣勝負と信じていました。なぜなら、たまに行われる殺伐とした試合の殺伐さが半端なかったから。

それは職場に置き換えてみたら「ちょっと仲の悪い上司や先輩が、突然参加してきた試写」みたいなもの。ちゃぶ台返しはしないだろうけど、隙を見せたら何をされるかわからない。そんな緊張感のある戦いが当時のプロレスには満ちていました。

だからその戦いは現実世界の僕らの戦いにも似たようなものに思えて、僕らは熱狂したのでした。

(説明終わり)

ふと思い返せば、梶原一騎の時代から僕らは虚実が入り混じる世界が大好きだったんだよなぁという思いに至り、ちょっと現実に立ち返ってため息を落とします。