しあさっての方向

本と音楽と酒と詩

「ONE TEAM」異論

騒がしかった2019年の終わりに、思うことがある。
的外れかもしれないけれど、書いておきたいことがある。

スポーツから感動を受け取ることはいい。
スポーツから勇気を受け取ることはいい。
ひとつの目的に向かって一丸となる美しさを受け取ることもいい。

ただ、ちょっと思う。
今、僕らが現実社会で向き合っているものは、もう少し複雑な問題。言ってみれば「目的の喪失」だ。
スポーツチームのような、シンプルな目的/価値観を今の僕らの社会は共有していない。
社会も会社も部署も個人もテレビも何を目指せばいいのか、わからなくなっている。
何を頑張ればいいのか。本当に頑張った先に幸せがあるのか。そんな混乱の中に僕らはいる。

だからこそスポーツが輝くのではあるけれど、
だからこそ、ある種の危険もそこにはあるように思う。
そこに目を向けずに、ただ「ひとつになること」だけを受け取るのは危険だ。

「一丸となって」良くない方向に向かうこともある。
「一丸となって」一丸にならない人を排除することもある。

スポーツは、シンプルだ。
勝利という、揺らぎのない価値と目標がそこにある。だから夢中になれるし盛り上がる。
弱者とされてきたものが、努力と戦略と団結で強者を打ち破る。日本。
圧倒的な興奮とカタルシスがあの戦いにはあった。でも、それでも立ち止まろう。

「なぜ私たちは、あれほどまでに熱狂したのか」
ままならない社会と組織と個人の今を、ひととき彼らが打ち破ってくれたからではないのか。
シンプルな目的を共有したチームが、努力を重ねた末に勝利を勝ち取るという美しい物語。
その物語に酔う瞬間を渇望していたからではないのか。

スポーツに感動するのはいい。勇気をもらって頑張るのはいい。
でもスポーツの組織論や行動論を、そのまま社会や組織に情緒的にスライドさせることには、慎重にならなければいけない。
スポーツは戦いであり、スポーツの組織論は戦いの論理。もっと言えば戦争の組織論でもあるからだ。

ONE TEAM
本当は多義的で奥深い言葉だと思う。でも、今流通してるONE TEAMには、かつての「絆」のような一体化の強制の匂いがする。
僕らは、人生においてそれぞれに違うゴールに向かっている。もしかしたら種目や競技すらも違っているかもしれない。同じ会社にいたとしても。
その複雑さから僕らは逃れられないし、目を背けるべきではない。

共有できるとすれば、フェアプレイと相手へのRESPECT。
それは、あのチームの戦いからもたくさん受け取った。
そういった「良きもの」を共有した上で、それぞれの目的に向かっていくゆるやかなTEAM であればいい。

言わずもがなのことをつらつらと書いてしまった気もする。ブームに乗り遅れた人の僻みかもしれないけれど(たぶん正解だ)。

来年は、もっとこういう事が言いにくくなりそうな気がするので、書いておく

諸刃の剣 両刃の剣?

ここ数年「自分に決定権のある管理職」と「決定権の無い管理職」を、交互に経験している。


立場の違いで、仕事に向かうモチベーションに大きな差が生まれる(前者の方が強い)。


その一方で仕事や組織に対する支配的な考え方や態度も起きやすくなると実感(前者の方が)。


「自分が責任を背負って、何かを成し遂げている」重みとやりがいは両刃の剣。危険な麻薬。取り扱い注意。

U2日本公演 〜理想主義は負けない〜

昨日は13年ぶりのU2来日公演。
仕事を17時で切り上げて、さいたまスーパーアリーナへ。

僕にとって、U2は最も大切なバンドのひとつ。
特に大学生の時、繰り返し見たライブ映画「魂の叫び」から受けた影響は計り知れない。今回はその頃に出された名盤「Joshua Tree」の完全再現ライブ。何があっても行かない訳にはいかない。

ライブは本当に良かったです。
冒頭いきなりの「Sunday Bloody Sunday」
革命の歌、ではない。革命の名を借りた暴力を否定する歌。北アイルランド独立を目指すIRAを否定する歌は、発売当時大きな波紋を呼び、殺害予告も出された。「魂の叫び」では、危険の中でボノが100%の情熱で「革命だと、ふざけるな。人を殺して得られる栄光なんてあるものか」と叫んだその歌を、あの頃と完全に同じアレンジでU2は演奏し、僕はライブで初めて泣きました。

暑苦しいまでの正論。愛と平和のU2は、当時からどこか冷笑される存在でもありました。説教臭くて、クールとはほど遠い。アフリカのチャリティなんかを一生懸命にやる姿は「生徒会長みたいだよね」なんて言われたりもした。ロックっぽくないよね、と。

でも全くひるまなかった。ボノは、そしてU2は。
暑苦しくて何が悪い。と言ったかどうかは知らないけれど、目的があったら、そこに向かって最短距離で邁進する。自分の知名度を利用して政治家とも直交渉。アフリカの債務を帳消しにすることを求めたり、多くの人にメッセージを届けるために、できるだけ大きなキャパでの公演にこだわり、ライブに来れない人のために3D映画も作り、時には新作アルバムをiphoneに無料で強制的に配信して、大顰蹙を買ったこともある。

今回のライブ。8Kの驚くほど鮮明なスクリーンに映し出したのは日本語のメッセージ。

「人は全員が平等になるまで誰も平等ではない」
「愛は行く手を遮る全てを凌駕する」

クールではない。でもシンプルでパワフル。それがU2だ。
デビューから来年40周年となる今も、彼らは全く変わらぬ魂を持ち続けていた。

それは何か。
それは、理想主義だ。

理想主義。
80・90年代でも、それは馬鹿にされていた。
「音楽で世界が変わるわけがない」あるいは「世界を変えることなんて、できるわけがない」
したり顔で分析し、未来を先読みしているようで、実は既存の勢力や体制を補完する存在に成り下がる。U2はそんな人たちからは疎まれる存在だった。

理想を語ることは、頭のいい人がやる事じゃない。死んだジョン・レノン忌野清志郎ならいいけれど、生きている人の理想主義は徹底的に叩き、貶められる。

理想主義。
日本にも、それを掲げようとした政権があった。
民主党政権。鳩山さんの所信表明演説を覚えている人が今、どれくらいいるだろう。平田オリザが書いたその演説は、純度100%の理想主義。僕は今でもそこで語られた友愛のメッセージは素晴らしかったと信じている。しかしそれは、自他様々な要因で失敗し、分裂し、格好悪い姿をさらして、終わった。

理想主義そのものも、日本ではいまいちなものとして扱われるようになった。お花畑。ブーメラン。自分の手と足で戦ったこともない人たちの知ったかぶりの言葉が正論のように流通し、140字で切れ味よく断罪する言葉使いが、もてはやされる世の中になった。

(ちょっと話がずれた)

スマホをペンライトのように使う演出も、U2が早い段階から取り入れてきた演出。スタジアムに無数に輝くスマホのライト。
それは個人個人の命のように輝く。
テクノロジーが人を自由にすること。その一方でテクノロジーが人を疎外する現実もある。

矛盾。
資本主義システムのど真ん中とも言えるスタジアムロックで、資本主義社会の矛盾を訴えること。アメリカが産み出したロックンロールの豊かさのなかで、アメリカの矛盾を訴えること。
「魂の叫び」はアメリカの、特に黒人音楽の豊かさのルーツをたどりながら、その黒人を含む弱者を徹底的に搾取してきたアメリカの現代進行形の矛盾と向き合うロードムービーだった。
自分自身の矛盾も、それと向き合う苦悩も、すべてさらけ出してきた。 

Bullet the blue sky
アメリカが自由の名のもとに南米で何をしたかを告発する歌。そのクライマックスでサーチライトで客席を照らし「お前らも俺も、その汚いアメリカの腕のなかにいる」と歌ったあの演出も、再び行った。
ボノとU2の苦しい歩みを嘲笑うかのようなアメリカの現在。
それでも、ボノはパワフルだ。ある意味、トランプと同じくらいに。

今、ボノが見つめるのは女性の人権。世界の先進的な活動をした女性の映像をバックに歌うUltra Violet。草間彌生や、緒方貞子田部井淳子、そして伊藤詩織の映像が流された。

「人は全員が平等になるまで誰も平等ではない」
「愛は行く手を遮る全てを凌駕する」

シンプルで真っ直ぐなものが、前に進む。
諦めずに続けるものが、遠くまで行く。

そのことを証明してきたのがU2の音楽の歴史。
ほんと、超かっこいいよ。
日本に来てくれて、ありがとう。
僕も頑張ります。

中村哲さんへのメッセージもありました)

語ろう

皆もっと、考えていることや言いたいことを発信すればいいのにと思う。
リスクがあるって言うけれど、でも実際リスクって何だろう?
会社に怒られる? 痛いやつと思われる?
陰で拡散されて、クスクス笑われる?
(そこそこ経験あります)

そんなのどうでも良くないすか、と言えるほど強くはないけれど、でもそう思う。
学校的な価値観からどこまで離れられるか、が大事な今。
あるいは僕らの優等生的な体質を狙われて、こんなひどい状況を生んでいる今。
恥ずかしくても、思ったことをもっともっと言った方がいいっす。

自分が思ったことを言わずにいると、そのうち言いたいことそのものも無くなってしまうかもしれないと、昔、村上春樹が警告してました。

特に今。
組織のなかで個人がどうありうるのか、問われている今。

言葉の魔法

言葉には、人を力付けたり暖かにしたりする白魔術的な要素と、人を傷付けたり関係を断ち切ったりする黒魔術的な要素がある。

 

挨拶や「ありがとう」は前者。最小限のMPでかなりの効果を上げる。

離人症

やらなくてはいけない仕事や、大切にしなくてはならない人や物事から、否応なく心が離れていってしまう時期がある。

 

ただの怠け癖や、人嫌いだという説もあるけど、何か名前を付けたくなる心の動き。

森達也の「i 新聞記者ドキュメント」を見る

森達也の映画はA2以来。

「なんとなく、わかったような気になっていたもの」を取り上げて、流通しているイメージと映像から浮かび上がる実像との差を突き付けるのが森映画の真骨頂。
望月記者のことも菅官房長官との闘いについても、なんか知ったような気持ちになっていたけれど、それが二次情報の積み上げで出来上がったある種のイメージだったことに気付かされた。

映画の中の望月記者は、森さんに対してもタメ語でガツガツ行くし、ある意味ガサツなくらいパワフル。
彼女の内面や個人史には入っていかないから、ある種の物足りさや定まらなさも感じられるが、それはきっとあえてなのだろう。

(社内でのあれこれも取材させた東京新聞も何気に凄い)

組織の中での個人としてどうあるべきかとか、右も左も集団化することの違和感とか、今、自分が考え続けていることが、ど真ん中に描かれていました。

ただし作品全体としては、森さんにしてはキレがイマイチで内蔵を抉られたり、脳味噌を揺さぶられるような衝撃は少ない。
そして音楽などいくつかの演出は、明らかにテクニカルなレベルでどうかなとも思えるところも。

完成を急に早めたとか何か事情があったのかとか、もしかしたら100パーセント自分で作りきった作品じゃないのかなとも思わせたけれど(本人のモノローグで、大事な部分を語らねばならなかった所に、それを一番感じた)
色々なマイナスを差し引いても、今のタイミングでこの作品をリリースした意味は大きいと思う。

少なくとも、同業者の皆さんは見て絶対に損はないす。